ふるさと納税限度額の「早見表」です。
(公式)限度額の早見表
ふるさと納税で寄付金控除が最大限に適用される上限額は、
年収、家族構成、お住いの地域などによって異なります。
控除分はその年の所得税から還付され、翌年の個人住民税から控除されます。
ですので自身の控除上限額を把握しておけば、
自己負担2,000円のみで最もお得にふるさと納税を活用することができます。
(例)
・給与所得=400万円
・控除上限額=39,000円
この場合寄付金額が41,000円であれば、
控除上限額との差額=2,000円が自己負担額となります。
寄付金額が41,000円を超えた場合、超えた分が自己負担額へ上乗せされます。
控除上限額は「控除シミュレーション」によって把握することができます。
(公式)控除シミュレーション
早見表やシミュレーションで上限額を把握したら、
その金額を上限にふるさと納税を行えば実質負担2,000円に近づきます。
控除額の計算式は以下となります。
1.所得税=(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
(控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限)
また住民税の控除には「基本分」と「特例分」があリます。
2.住民税(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。
3.住民税(特例分)=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)
(特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合)
4.住民税(特例分)=(住民税所得割額)×20%
(特例分が住民税所得割額の2割を超える場合)
4.場合、1.2.3.の控除を合計しても、
(ふるさと納税額-2,000円)の全額が控除されず、実質負担額は2,000円を超えます。
具体的な計算方法・内容は、お住まいの市区町村に確認されると確実です。
*ふるさと納税限度額のまとめ
・年収、家族構成、地域によって控除限度額が異なリます。
・早見表で寄付金額の目安が確認できます。
・控除シミュレーションでより詳細な金額がわかります。